25年2月のアメリカ買い付けブログも今回で最終回。
載せきれなかった思い出写真を。
買い付け初日から悪天候が続いて初めて見た朝日。
正直もっと綺麗な朝日は沢山見たと思うけど
悪天候悪天候からのやっと見れた朝日はもう格別でした。
過去にも何度も書いてると思うけどアメリカに旅行に行って
街中やテーマパークだけで終わるのは勿体ない。
ハードルは少し高いけど広大な景色も是非見て欲しいなと思います。
思い出のスリフト。
初めて行ったアメリカ買い付けでここでGUNNE SAXを買い付けたのは今でも忘れない。
とか言いつつ最近は全然行ってなかったけど久しぶりに行くと凄く古びた外観に感じた。
まあ最初行ったのは17年前とかなのでそりゃ古びてもくるかって感じですが。
あの頃どんな感じやったかなって思って・・・
その頃(2008年)のストリートビュー見たら画質あれすぎて
そっちのほうが古びて見えなくもない。
調べたらストリートビューが始まったのが2007年。
それ以前とそれ以後では買い付けの形も変わったよな。
古びた外観を見て何かVintageが出るのでは!?
とワクワクしたけど余裕で何もなかった。
この日はセール中だったのもあるかもしれないけどね。
昔はスリフトでセールしてたらラッキー!って思ってたけど
混雑するし商品が減って選択肢狭まるしで最近はあまり嬉しくない。
多分バイヤーあるある。
昔はスリフトで買い物すると過剰なくらい袋くれたけど
袋が有料のお店も増えてきた。
それはまあ世の中の流れなので仕方ないけど
今回沢山買えたスリフトで「1ドルだけど袋はいるか?」と言われたので
その時、天気も悪く
車まで運ぶのが大変だし貰っておこうかなって初めて「YES」というと
出してきた袋はどう見ても2、3着しか入らないサイズ。
結局2着くらいだけ袋に入れて
入らなかった残りはそのまま・・・(笑)
ちなみにその街のスリフト、買ったのが1着とか2着だと袋がいるかは聞いてこず
いっぱい買ったときだけ聞いてくるんですよね。
車社会だし1、2着に袋がいらないのは分かるよ?
でも、そうするならもっと大きい袋を用意しといて!!!
そんでもってこのサイズの袋1ドルは高いよ!
アンティークモール。
もともとアンティークモールって1つの建物の中に沢山ブースがあって
それぞれのブースをそれぞれじいちゃんばあちゃんがコレクションを
出店するってスタイルだけどコロナ以降、昔ながらの
特に大きいアンティークモールが閉店していってる印象。
じいちゃんばあちゃんのコレクションも尽きてきたのか
コロナで亡くなった方もアメリカは多かったのでその影響もあるかもしれない。
もしくはネットに移行したとか?
生き残ってるアンティークモールも若者がスリフトで
ピックした古着が並ぶことも増えたように思う。
じいちゃんばあちゃんだけだとブースが埋まらないと予想。
古着が並んでるのは買い付け的にありがたいっちゃありがたいけど
どうしても若い子の古着のブースはメイクマネー感が強くて
昔を知ってるとちょっと寂しく思います。
買い付けてないけど内側にガラケー用のポケットがあるのに萌えた。
わざわざ織りでガラケーのロゴを作ってるのもたまらない。
今思えば買い付ければ良かったかな・・・
でかすぎるとのまだスリフトのインフレ感に慣れない初日、
16ドル(2400円)という値段にびびって辞めてしまった。
もうアウターが20ドル以内で買えたら
安いまであるくらいになってきてる。
そんな明らかに数年前より高くなったスリフトだけど
都会はもちろん田舎街でもどこも盛況だし
老若男女みんな買い物しまくってる。
スリフト以外のスーパーや
商店街的なところ、
外食もどこも賑わってる。
大雪が降ろうが賑わってる。
アメリカ人は貯金を全然せずにあればあるだけ使うって聞いたことあるけど
本当にアメリカ人はインフレだろうが消費しまくってる。
それで経済が回ってる。
週末なんてどこも賑わってて
車が停めれなくて困ることもしばしば。
消費したら売り上げが上がり賃金も上がりの
分かりやすい好循環。
いろいろ値上げしたし節約しなきゃ
欲しいけどこの前同じようなの買ったしな
休みだし天気も悪いし出かけるの辞めよ
じゃ経済は良くならないんだな。
なんかアメリカの強さを感じた今回の買い付けでした。
広大すぎるアメリカだし
言っても2週間だけの滞在。
見えてない部分ももちろんいっぱいあるんでしょうけどね。
知らないこともまだまだいっぱい。
アメリカの定番モーテルにMOTEL6、SUPER8があるけど
その間をいくBIG7。
配色は完全にMOTEL6のパクリ。
そもそも6とか8とか何の数字なのか?
何十回も泊まってるのにそんなことすら知らないんだもんな。
今後の目標としてはもっとさらに色んな州に行ってみたいですね。
もっと色んなアメリカを知りたい。
なんでまた買い付けに行けるよう頑張ります。
最後までありがとうございました!
なおと